デイサービスで働く看護師の仕事内容 給料 志望動機、求人情報までを完全網羅
- デイサービスの看護師への転職を考えているけど、病院勤務の看護師とどう違うの?
- デイサービスの看護師になるための必須スキルや、求人情報の収集法を教えて!
現在の病院勤務で不満を、感じて、転職を検討されている看護師さんの中には、このような疑問をお持ちの方もいらっしゃると考えます。
そこで、本ページでは、病院やクリニックではなく、デイサービスで働く看護師さんの仕事内容や給料、さらには、求人への応募の仕方まで、お伝えします。
デイサービス看護師についてざっくりいうと!
- 病院勤務の看護師と異なり、介護のサポートなど介護士としての業務を兼任する
- 勤務時間が安定しているため、休日の確保が容易
- 看護師の他に介護士などの介護スキルを持っている方は重宝される
デイサービスの看護師とは
デイサービスの看護師とは、疾病にかかわるなんらかの障害や、加齢による不具合を抱えながら、自宅で生活する方の、入浴・食事・排泄といった@生活介護を通じて、健康チェックやバイタルチェックを行うものです。A通所(施設へ通うこと)を前提とする方をお世話する点では、病院の外来患者さんをお世話するのと似ています。
さらにAの通所(施設へ通うこと)を前提とする点では、デイケアの看護師さんと同じです。
デイケアは、リハビリを主軸とする機能回復を目的としているので、デイケアの看護師さんが、リハビリを通じて、健康チェックやバイタルチェックを行います。
これに対して、デイサービスの看護師さんは、入浴・食事・排泄といった日常生活へのサポートに当っての生活介護をを通じて、健康チェックやバイタルチェックを行う点で、根本的に異なります。
このような目的の差異から、デイケアでは、医師が、常駐するのに対して、デイサービスでは、医師は、いないです。
このような体制の差異から、デイサービスの看護師さんは、時には急変時対応をすることも要求されてきます。
病院の看護師さんとの違いは?
病院の看護師さんの仕事との違いは、病棟での夜勤のような勤務が、デイサービスでは、行わない点が、まずあげられます。
小さなお子さんや、介護が必要なご両親などが、いるので、ご家庭での、役割を果たす上で、夜勤を避けたい看護師さんに向いています。
医療的処置は、ご利用者へのインシュリン注射やカテーテル管理を除いて、ほとんどないです。
そのような意味で、病院の看護師さんと、神経の使い方が、異なります。
デイサービスの実際の利用者は?
具体的には「要介護認定1〜5」を受けた方の介護にあたっての看護業務です。年齢条件はないので、例えば60代であっても病気などで介護が必要な方は、デイサービスに通うことができます。
すでに、急性期を脱して、療養期にある比較的元気な患者さんの、介護にあたっての健康チェックや急変対応をするという役割になります。
要介護認定とは
ちなみに要介護認定の基準は以下のようなものです。
- 要介護1 (部分的な介護) 歩行等の部分的な介護が日常生活で必要
- 要介護2 (軽度の介護) 歩行・排泄・食事等の部分的な介護が日常生活で必要
- 要介護3 (中程度の介護) ほぼ全面的な介護がないと日常生活が送れない
- 要介護4 (重度の介護) 介護がないと日常生活がほぼ送ることが難しい
- 要介護5 (最重度の介護) 介護がないと日常生活を営むことができない
要介護認定4〜5の方はほぼ寝たきりと言ってもいいと思います(介護がないと亡くなってしまう状態です)。
実際にこのレベルの人がデイサービスを利用することはあまりないようで(何もできないわけですから)、それ以前の段階の人が、リハビリを行って体の機能を維持、回復させるケースが多くなっています。
なお、要介護1の一歩手前の「要支援」の方の、デイサービスは「予防通所」と呼ばれる別の範疇のデイサービスになります。
デイサービスは介護保険によって運営されているため、健康保険の場合と同様に利用者は一部を負担するだけで済みます。
また、介護度が高い(症状が重い)人ほど、必要とする介護が多くなりますので、負担額は増えます。
他方で、予防通所は、要介護の一歩手前の状態の方の支援に過ぎず、介護者の重度化を防げないです。
そこで、2012年の介護報酬の改定で、「要介護になっても、できるだけ状を悪化させない」という自立支援・重度化防止の取り組みに、報酬上の加算などを集中させることになりました。
デイサービスの看護師の主な仕事内容
看護業務としての仕事内容
デイサービスで基本となる介護サービスは、送迎バスで送り迎えをし、レクリエーションで楽しんでもらったり、食事や入浴といった生活援助サービスなどです。
ここで求められる看護師の役割は、医療に関する知識や技術を持った医療従事者として介護にあたっての看護業務をすることです。
@健康管理、投薬管理
利用者の健康管理が主業務です。血圧や脈拍、体温などに大きな変化はないのか、しっかりとチェック行っていきます。何かあれば家族に連絡、場合によっては病院などとも連携を取っていきます。
また、日々の利用者の薬の管理もします。多くの薬を飲んでいる人もいますので、誤飲や過飲を防ぐために管理をして、適切な量を適切な時間に飲んでもらうようにします。これも広い意味で健康管理ですね。
A何かあった場合の対応
利用者が突然倒れてしまった、急に苦しみ出した、といったケースが起こり得るのがデイサービスです。病院ではないので、医師の下での看護行為はできませんが、状況を把握して、病院に連絡、救急車を呼ぶ、応急措置を施すなど、1次対応を行うことが必要です。
B他のスタッフへのヘルプ
とくに、デイサービスの看護師さんのヘルプの相手方は、介護スタッフについて、生じることが多いです。
看護業務以外で、ヘルプではなく、メインスタッフとして、行う業務
基本的に看護師、准看護師に求められるのは以上ですが、人手が足りない場合、介護を手伝ったり、レクリエーションに参加したりすることを求められることがあります。
デイサービスの一日のスケジュール例
@送迎
自分の足でデイサービスに通うことは、健康なお年寄りであってもなかなか大変なことです。まして、要介護認定のお年寄りが通うことはほぼ不可能です。家族の負担を減らす意味でも、バスなどで送迎をしています。
A健康管理
定期的に健康診断を行っています。血圧や体温などを毎回測定し、体調に変化がないか把握します。特に不調がある場合は、問診などを行い、場合によっては病院との連絡も取ります。
Bリハビリ
パーキンソン病といった神経系の病気でなければ、リハビリを行うことで、ある程度体の状態を維持、回復させることができます。専門の作業療法士や理学療法士の指導の下、無理のない範囲でリハビリのプログラムが組まれています。自発的な参加を促していきます。
Cレクリエーション
通っている利用者同士で交流を深めることは、生きがいにもつながります。一緒にトランプをしたり、昔の歌を歌ったりすることで、脳も活性化し、認知症などの予防効果も期待できます。
また、季節ごとの行事、お花見やクリスマスパーティなど、イベントも積極的に行います。楽しみながら、生きがいを持っていただき、脳を使って老化を予防するという効果を期待します。何より、楽しみがあることで、長くデイサービスに通ってもらうことができます。
D食事
やはり食事は大きな楽しみの1つです。専門の栄養士などが管理をして、バランスの良いおいしい食事を提供します。もちろん、その人に応じてダメなメニューもありますから、ある程度柔軟性を持たせます。15時におやつを出すところも多いですね。
1人で食べることが難しい人には、食事の介助も行います。
E入浴
家庭のお風呂では、なかなか入浴設備が整わず、体が不自由なお年寄りに入浴してもらうことが難しいケースがあります。デイサービスでは特殊浴槽も完備しているので、気持ちよく入浴してもらうことができます。
デイサービスを利用する高齢者は、体の不自由な方や何らかの疾患がある人がほとんどですが、治療を目的に通ってくるのではありません。
介護をしてもらうために利用しているのです。そして看護師の仕事は医療行為を行うことではなく、医療知識や技術を生かしながら、利用者一人ひとりがいきいきと暮らせるお手伝いをすることです。
また、看護師は利用者にとって、最も身近な医療従事者ですから、毎日の健康管理はもちろんのこと、利用者一人ひとりが必要としているヘルスケアや、そのご家族の悩みなどにも目を配り、しっかりと理解しようとする気持ちも大切です。
看護師の仕事内容の実際
介護士の方が看護師よりも患者さんと直にふれあう機会が多いので、介護士の方がいろいろ気づいてあげたりコミュニケーションをとってあげたりしやすいといえそうです。
しかしデイサービスの実際は、看護師も介助のお手伝いをしたりするところもあって、建前がそのまま実際に反映されていない面もあります。
いずれにしても、利用者目線を第一に考えて、行動していく姿勢が求められます。
利用者さんは、デイサービスの職員さんたちに、気を使います。
とくに、忙しいときに、大声で誰かに指示を出すだけで、利用者さんは、ドタバタ感を感じて、委縮してしまいます。
職員目線でしか、物事を考えることができないと、利用者さんの期待を裏切ることに、つながりやすいので要注意です。
このような時に、看護師目線で小さな声で、指示を伝えてあげる気配りも、看護師の仕事かも知れません!
デイサービス 看護師の悩み
利用者が、本音を言わない!
デイサービスでは、介護がメインで、看護業務は、あくまでもサブ的な位置づけになります。
しかしサブ的な位置づけでも、業務の重要性は高いといえます。
例えば、軽い認知症を伴っている利用者さんの、日ごろの健康チェックは、本人の言うことのみならず、周囲の客観的な状況をも多角的に見ていかなければ、真実に即した、健康チェックなど、できないからです。
そのためには、ご家族や、介護職の方とのコミュニケーションによって、利用者さんを多角的に診ていく姿勢が必要です。
具体的には、入浴を拒否している利用者さんは、医師から入浴を止められたとか、聞いたこともない状況を急にいいだすこともあります。
しかし真相は、職員さんの前で、裸になりたくないというのが、本音だったりします。
背後にあるのは、職員さんたちへの不信の念が原因になっていることもあります。
このようなケースでは、まず最初にこの利用者さんの不信の念を取り除いてあげる必要があります。
看護業務以外にやる事が多い!
デイサービスによっては、朝の検温から、入浴、食事、体操、個々のリハビリ、レク、この他に看護記録、利用者様の連絡ノート記入(時間を貰えない)、帰りの靴並べ、送迎、掃除、など、看護業務以外にやることが多いです。
逆に、病棟看護と異なり、緊張を伴う看護業務も少ないので、ある意味で、過度に緊張することも少ないです。
医療従事者以外の介護スタッフとのコミュニケーシンが難しい。
病棟では、医師→看護師→介護士のような序列が、暗黙の前提になっています。
デイサービスでは、看護師と介護士は、階層としては、同じポジションです。
看護師として、わかっていても、無意識に上から目線で、非医療従事者として、見てしまうことが原因で、コミュニケーションを困難にすることもあります。
介護部門のスタッフとのコミュニケーション時は、意識して、丁寧語を使うなど、工夫が必要です。
さらに、看護学校で、介護の勉強もしますが、実務的な経験は、病棟やクリニックで積むことが、少ないことから、看護師さんは、介護の実務に関しては、素人です。
したがって、デイサービスでは、階層的に同列といっても、サービスの肝で要となる介護の実務能力は、介護士さんが、上です。
むしろ、介護の実務に関しては、教えを乞うような姿勢で、接するのが、望ましいかもしれません!
上司が看護師長ではなく、会社企業の社員のことも!
病棟とことなり、デイサービスの管理者は、看護師であることはむしろ稀です。
デイサービスは、会社が出資して、運営されることも多いゆえ、会社の社員が、管理者の場合もあります。
このような管理者は、看護の基本は、まったくの素人なので、たとえば、衛星管理の基本ができていない旨を報告しても、スルーされることもあります。
デイサービスの看護師さんの給料
医療機関の看護師とデイサービスの看護師の違い
デイサービスで働く看護師の平均年収は?
デイサービスの利用料金などは、介護福祉法などで定められています。この点は病院の診療報酬と
同じ仕組みです。ただ病院の診療報酬の方が、全般的に高額な点で、デイサービスの看護師の給料
は、病棟看護師の給料よりも、低めになります。
デイサービスの看護師の求人
デイサービスの看護師の求人としては、看護師・准看護師共通で掲載されるケースが多いです。
准看護師の給与は、看護師と比べて、3万円から4万円の低めの設定をしているところがほとんどです。
■職種・雇用形態:准看護師 (正社員)
■給与
正看護師・准看護師共通 220,000円〜285,000円 (面接による)
■勤務交代形態:日勤のみ
■勤務時間:08:30〜17:30(休憩60分)
※残業 月10時間程度
■休日・休暇
週2日休シフト制
日曜定休 年間休日124日
慶弔休暇・育児・介護休暇・産前産後休暇あり
小規模デイサービスでは、パートの募集も?
小規模デイサービスでは、民家を改良して、サービスを開始できる等、他業種からの参入が容易でした。
しかし2015年の介護報酬改定によって、経営が厳しくなり、閉鎖するところも増えています。
応募にあたっては、中規模デイサービス以上の、規模感のあるデイサービスがねらい目です。
■職種・雇用形態:准看護師 (非常勤)
■給与:准看護師:時給1200円〜
■勤務交代形態:シフト(1日のうち数時間)
■勤務時間
日勤 08:30〜17:30(休憩:60分)
パートタイム(上記の時間のうち数時間)
デイサービスの求人は、求人以外の情報が重要です。その中でも重要なものが@経営状態とA介護師と看護師との役割分担の度合いです。
2015年の介護報酬改定によって、介護報酬の引き下げが行われ、特に小規模デイサービスは、経営が厳しくなります。
小規模デイサービスか中規模デイサービスかは求人内容だけからは、判別しにくいので注意が必要です。
看護師が送迎にあたり、車両の運転をさせられているデイサービスがあります。
デイサービスでは、利用者さんの日常生活を介助するのが、主なる仕事なので、看護業務の合間で、介助のお手伝いをすることもあります。
しかし送迎車に乗って、お迎えに伺うことはあっても、看護師に送迎車を運転させるのは、明かにお手伝いの域を超えています。
看護師の給料が高いことを理由にこのようなお手伝いをさせるところは、要注意です。
デイサービスの看護師さんは、平日に急なお休み取れる?
日勤がメインで、夜勤のないデイサービスに、転職しようとお考えの看護師さんは、@小さなお子さんのお世話やA夜間に施設での親御さんの介護をしながら看護師の仕事を続けたいと考えたり、様々な事情が、ありますね!
つい夜勤のないことに、意識が行きがちですが、平日の急なお休みが、取れるかどうか?も重要な要素となってきますので、要注意です。
というのも、@小さなお子さんは、急な発熱をしたりして、急遽、病院へと連れて行かなければならないことが起こりうるし、A要介護状態の親御さんは、施設から、救急搬送される事態も、起こりうるからです。
いずれの場合も、看護師であるお母さんのあなたや、看護師である身内のあなたが、平日でも、急遽、お休みをいただいて、家族の方として、対応する要請が働きます。
平日に急なお休みが取れるか?は、デイサービスの体制に依存
最低でも、@専従の看護師さん一人とに加えて、A2015年に緩和された看護師配置基準による病院,診療所,訪問看護ステーションとの連携による,看護師配置が、備わるデイサービスなら、急なお休みに、対応できます。
もちろん専従の看護師さんが、2名以上、配置されているデイサービスなら、安心して、平日の急なお休みにも対応できます。
デイサービス求人の選び方
この記事を読んで、自分はデイサービス看護師に向いていると考えた人、もしくはデイサービス看護師に興味を持った人がいるかと思います。そこで、この見出しではデイサービス求人を探す際のポイントについて紹介していきます。
デイサービスの規模
求人を探す場合、まずデイサービスの規模を確認しましょう。規模に応じて預かる要介護者の人数は異なります。10人程度の少人数制のデイサービスもあれば100人以上の利用者からなる大規模なデイサービスまで、様々な規模のデイサービスが存在します。
配置されている介護士の数にも異なりますが、規模によって業務内容や負担も大きく異なるため、事前に必ず確認しておきましょう。
利用者の人数だけでなく、看護師の人員体制も規模によって異なります。
前述したように、基本的に施設に1人の看護師というケースが多いですが、重圧が苦手な人や同じ目線で相談できる仲間が欲しいという方は、看護師が2人以上配置されているデイサービスを探すことをおすすめします。
看護師としての業務以外の業務内容
細かな業務内容は園によって異なります。就職後に「自分の想像と違う」という事態になることを避けるためにも、応募や面接の際に確認しておきましょう。
施設によっては、介護士のサポートだけではなく、送迎の車の運転まで任されるなど、看護師としての業務以上に業務の負担が大きい場合があります。
そのため、送迎などに重点を置いて仕事をしたくないという方は事前にしっかりと確認することが大切です。
デイサービスによって規模が異なります。それに伴い、福利厚生や待遇面なども園によって差が生じます。
休日出勤の有無など、勤務体系などによっては給与が大きく異なる可能性もあるため、求人を探す際には必ず確認しておきましょう。
「これだけは譲れない」という条件をはっきりとさせて、転職サイトを活用することで、自分の理想に近い求人を見つけることができるでしょう。
デイサービスの看護要員配置基準の解説
デイサービスでは、専従の看護師を事業所に最低でも一人、配置しておくのが、制度の要求する条件です。(厚生労働省の定める配置基準)
看護師さんの、急な平日のお休みに備えて、通常は、専従の看護師さんを2名配置するのが理想です。
ところが、ほとんどのデイサービスでは、人件費節約の観点から、専従の看護師さんは、一人の配置のところがほとんどです。
この体制では、看護師さんが、平日に急にお休みしてしまうと、看護師の不在という現象が、生じてしまいます。
看護師の不在が一定の比率を超えると、デイサービスとしての施設の報酬の30パーセントが減産へ!
デイサービスの看護師は、単位ごとに、(一日単位でのデイサービスなら1日が、半日単位でのサービスなら、半日が、単位)利用者の健康状態の確認等を行う時間帯に、専従看護師として、そこに居る必要があります。
その時間に不在となると、利用者の健康状態をチェックできなくなるため、デイサービスとしての機能を全うできなくなる恐れがあります。
看護師さんが不在になる比率が、一定の率を超えると、減産といって、報酬を減らされる制裁を課されることになります。
すると、平日に看護師さんの急なお休みを認めないということになりそうですが、忌引きなど、のことを考えると非常識です。
ひいては、そのようなデイサービスへは、看護師さんは、集まらなくなります。
専従の看護師さんが1人の体制でも、看護師さんの平日での急なお休みが取れるように、看護師設置基準を緩和したのが、2015年の病院,診療所,訪問看護ステーションとの連携による,看護職員の配置です。
専従の看護師でなくとも、病院,診療所,訪問看護ステーションとの連携による,看護師さんが、専従の看護師さんの平日の急なお休みに
代わって、利用者の健康状態をチェックできれば、看護師の不在として、扱われなくなりました。
その結果、専従の看護師さんは1人のデイサービスでも、病院,診療所,訪問看護ステーションとの連携による,看護師さんがいる場合は、看護師さんの平日の急なお休みにも対応できることになります。
上記の体制が敷かれているか?どうかは、デイサービスの看護師さんの求人票だけでは、わからないことがほとんどです。
そこで、求人票だけでなく、デイサービスの体制まで、調べて応募すると後悔しない転職につながりやすくなります。
令和3年度の指定障害サービス事業所の報酬改定により、職員が仕事と家庭の両立が図れるよう以下の点が改正されました。
具体的には、デイサービスに限らず、指定障害福祉サービス事業所の職員が仕事と家庭の両立が図れるよう改正されています。
人員配置基準における育児や介護と両立支援への配慮として改正された項目
常勤時間数の緩和
育児・介護休業法に基づき、労働時間の短縮措置がとられている職員に関しては、週30時間以上の勤務で「常勤」として扱うことができる。
常勤換算要件の緩和
育児・介護休業法で短時間勤務制度を利用し、かつ週30時間以上勤務している職員は、常勤換算で「1(常勤)」と数えることができる。
人員配置基準や報酬算定の緩和
常勤配置が必要な職員が産休や育児・介護休業を取った場合、同等の能力を持つ複数の非常勤職員を常勤換算すれば、人員配置基準を満たすことができる。
この場合、産休や育児・介護休業を取っている職員は、サービス提供体制強化加算などで常勤職員に含めることができる。